月: 2021年5月

  • 通信制看護学校授業に参加

    通信制看護学校授業に参加<2号用紙の書き方>

    どーも、ちぃちぃです。

    毎日毎日、課題やら実習記録やら事前学習やらで

    ヘトヘト…

    何て言ってられない!!!

    みんな頑張ってますので、
    今日もコツコツやっていきましょう!!!

    と、今回は2号用紙の書き方をご紹介したいとおもいます。

    ちなみに、前回のアナムネが1号用紙になります( ´ー`)

    2号用紙には、
    情報・分析,解釈
    を記入していきます。

    情報

    分析に必要な情報を
    S情報(主観的情報)、O情報(客観的情報)
    に分けて記入していきます。

    S情報、O情報!?

    なんぞや!?
    ってなりますよね(泣)
    ここで、分かりやすく載っていたので貼らせていただきます。

    出典:

    見たら、なんとなく分かりますね♪

    S情報をだーーーっとかいてから、
    O情報を書きます。

    まずは、S情報と思う文章を紙に書き出しましょう。

    途中、あ!O書いてるのにこれ、Sじゃん!!!

    と消し消しするのは大変なので
    慣れるまではそうしていくと良いです。

    ここで、注意するのが、
    カルテから引っ張り出した情報は
    全てO情報となる!ってところです(汗)

    例題から抜け出し書いていくと、
    ゴルフをしていた。

    3年前から呼吸困難があった。喫煙情報。
    っていうのは、看護師が患者から聞き出して
    カルテに記載していたものとなります。

    分かりにくいですよね( ;∀;)

    はぁ!?

    ってなります(T0T)

    すみません。

    先生が言っていたことをメモメモ…
    して、そのままここに記してます。

    事例の入院までの経過というのは、
    O情報って私なりに解釈…しました!!!

    分析,解釈

    さぁ!情報がかけたら、次は分析・解釈です。

    記載する内容としては、
    <現状><原因><成り行き><援助>
    を書いていきます。

    • <現状>
      情報を基に現在起こっている状況を書き、
      正常な健康状態か、異常な健康状態かを記入します。
      異常な状態であればどのような異常があるかを記入していきます。
    • <原因>
      異常な状態を引き起こしている原因、誘因は何かを書きます。
      ここで、事前学習が役に立ちます!!
    • <成り行き>
      この異常な状態であることで、
      どのような経過をたどることが考えられるか。
      また、随伴症状が起こる可能性はあるかを書いていきます。

    • <援助>
      この状況に必要な看護は何か。
      どのような目的で行うかを書いていきます。
      これらを科学的根拠をふまえて書いていきます。

    ちなみに、この現状から援助までの記載は
    ゴードン11において活動/運動に関しての
    患者さんの行動/言動に関するものであり
    間違いがちなのが、患者に対しての記録であり
    疾患に対しての記録ではない。

    ゴードン11に従って、
    患者さんがどう思っているか、
    どう感じているかの情報。

    患者の解釈と判断を記載していくことが
    この用紙の目的です。

     

    以上、2合用紙の書き方です!!

    参考になりましたら応援クリック頂けると嬉しいです

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • 通信制看護学校授業に参加

    通信制看護学校授業に参加<ペーパーペイシェント編>

    どーも、ちぃちぃです。

    課題にひぃひぃ追い込まれ、
    なんとか目標期限1ヶ月前に終わらせる!!

    とやってきたのですが…ついに!!

    提出日ギリギリとなった課題が…

    それは事前学習と実習記録!!

    ヤバイ…
    これは本当にヤバイ…

    という話しは後にして、
    今回は
    “ペーパーペイシェント記入の仕方”
    について話していきます。

    まずはアナムネ用紙の記入です。

    病院にお勤めの方は、ご存知ですね。

    私もその一人ですが何年も前の話…。

    また振り出しに戻り書き方を教わりました。

    やっぱ実践してないとダメだなーと
    看護師は実務が大事だと痛感しております。

    で、今回の患者さん情報は↓↓

    事例の内容を確認していきます。

    この患者さんの病気は事前学習として調べましたので、
    そちらも参考にして行き、
    実習記録1号用紙に必要な情報を書いていきます。

    家族構成、家族歴の作成です

    男性は◻️、女性は○と表現しますが
    患者本人はそれぞれ🔳、◎と
    二重に記入していきます。

    今回は男性患者なので🔳で表記します。

    婚姻関係(妻)がいますので🔳ー○と“ー”で結びます。

    子供も居ますので◻️と○を使い、
    子供が婚姻関係をもっていたら
    “ー”で結び、事例の通り孫もいるので
    どんどん繋いでいきます。

    このような、形になりますね。

    次、同居している人を赤線で囲みます。

    この場合、妻、長男、長男嫁、孫の5人暮らしということですので

    と、なります。

    ここで、家族歴の話しになりますが、
    もし長男が今糖尿病を患ってるという情報があれば、
    糖尿病→◻️と分かりやすく記入しておくといいです。

    家族歴…親族や同居者の治療中の病気や、
    既往歴のことをさします。

    この、情報が患者の背景を知り、
    適切な治療方法を立てる上で
    参考になります。

     

    次にキーパーソン、職業ですね。

    文章にある通り、妻がキーパーソン。

    職業定年退職していて
    確かに無職ですがそうではなく
    “65歳まで営業職”と情報としては的確です。

    疾患に関する認識としては、
    文章から読み取っていきます。

    このとき患者は、呼吸が苦しい。
    外出も億劫になる。
    酸素を自宅でやるのが心配。

    と病気に関して認識してるところをとらえます。

    治療も文章から抜き出します。

    ここで注意することが追加処方があるか、
    ないかというところになります。

    ここでは酸化マグネシウムが追加処方になってますので、
    見落とさずここに書いていきます。

    食事摂取:1800kcal/日、
    鼻腔カニューラ:3L/分

    も重要な情報ですので、
    これらも書いておくとGOODです。

    既往歴も文章から抜き出します。

    持病に関して○か月に○週通院している、
    内服薬自己管理これは必要な情報ですので
    漏れなく記入。

    ○○にて入院いつからいつまでまたら○週間入院など…

     

    次に入院前の記録を書きます。

    どうのような症状から今にいたり入院となったことを書きます。

    入院後の記録を書きます。ここでのポイント。

    治療(去痰薬と酸素3L投与の開始)重要です。肺炎で入院してますのでとんな治療をして、その後どうなったかをかくといいです。

    検査結果は、肺炎に関しての情報源となる結果を書きます。ここでは身長、体重、バイタルサインは情報となるのでここには、かきません。

    入院前の検査や、血液データをかきます。

    ダラダラと1号用紙の書き方を説明してしまいましたが
    わかりにくかったらすみません( ;∀;) 

    質問ありましたら私も学生ですので
    それでもわからないことは先生に聞きますので、
    よろしくお願いいたします。

    次回、二号用紙の書き方をご紹介します。 

    ではでは。

    参考になりましたら応援クリック頂けると嬉しいです

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • ペーパーペイシェント<情報編>

    どーも、ちぃちぃです。

    前回の続きで、実習記録2号用紙の記入の仕方をお伝えします。

    まずは、パターンを先生から出題されます。パターンとは“ゴードン機能的健康パターン”を利用して分析・解釈していきます。

    今回のパターンは活動・運動パターンです。

    これを頭のすみにおいて、情報をやっていきましょう!!

    情報、それは主観的情報と客観的情報の二点に分けられます。

    まずは、S情報から書いていきます。レポー用紙でもなんでもいいのでS情報と思うものをメモ取りながら書き出してみましょう。今回のパターンは活動・運動パターン!!!

    ・望ましい、必要な活動のためのエネルギーは十分か。・運動パターン、種類、習慣的に行っているか。・余暇活動の内容。・歩行時のふらつき、めまい、転倒の有無。・ADLがじぶんではどれくらいできると思うか。

    上記のことは、患者さん、家族の問診から情報を収集するいわばS情報となります。授業でまとめたものをのせます。

    運動・活動に関わる情報です。患者さんが発言した言葉は重要になってきます。事例の後半にある「酸素を家でやるのは大変だ…」の文章に関しては患者さんの発言ですが、運動・活動パターンにはあまり必要ないので書かなくてもいいよと説明を受けました。

    ゴードン機能的健康パターンにそって次はO情報の確認です。事例にあるように入院するまでの経緯は聞いた情報となりますので、O情報になります。間違いやすいので注意します。それでは、確認していきます。

    ・脈拍:数、リズム、緊張、血圧 ・心音、血管音  ・呼吸:数、リズム、呼吸音 ・頸静脈、頸動・胸郭の変形、動き、心尖拍動、頸静脈の怒張・四肢の動脈拍動・身体の欠損・筋緊張、筋力、握力、関節可動域・歩行、姿勢、ADLのレベル・呼吸機能検査、経皮的酸素飽和度・心機能検査・各種X線、CT、MRI

    これらも、ゴードン機能的健康パターンにそってやっていきます。

    こちらも授業でまとめたものをのせます。字が汚くてすみません!!!

     

    ゴードン機能的健康パターンにそって次はO情報の確認です。

    肺炎、肺気腫に対して必要なデータを書き込みます。ごめんなさい。排便、排尿の回数ははいらないかもです…( ;∀;)

    ここまでは、あまり必要ないものでも間違えて書いてしまった!ではなく、書き慣れてないってこともあるので全然OKです。やっていくことで、覚えるんだと先生もいってました♪

    准看護師資格前の実習記録では、もっと簡潔なものだったような…泣

    しっかり、病気や患者さんに向き合って看護するんだ!!と思わせてくれる、出発点でもありますね♪

    次回、分析と解釈。これまた大変…!!頑張りましょう!!!

    参考になりましたら応援クリック頂けると嬉しいです

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • 通信制看護学校の授業に参加!

    通信制看護学校の授業に参加!<事前学習編>

    どーも
    ちぃちぃです。

    第1回の授業に参加してきました!!

    今回の授業はというと
    基礎看護学で実習記録用紙の書き方です!!

    ペーパーペイシェントですねー!!

    え???

    ペーパーペイシェントですよ!!

     

    さてさて、
    ペーパーペイシェントとは、
    一体なんぞや?
    って思うかもしれませんし、
    当然知ってるよ!
    て方もいらっしゃると思います。

    当然ちぃちぃは、

    なんぞや?

    のほうでしたw

    偉そうに言ってすみません。

     

    ペーパーペイシェントとは、
    実際の患者情報を
    学生(勉強)用に整理した
    学内実習であります。

    病棟勤務してる方はご存知かもしれません。

    アナムネ用紙の書き方から
    丁寧に教えていただきました。

    ペーパーペイシェントの書き方はまたお話しします。

     

    と、その前にやることがあります。

    A4レポート用紙を用意!!

    ルーズリーフはだめですよぉ~

     

    今回の患者さん情報は<肺気腫・肺炎>

    まずは事前学習をします。

    1. 事例関係する器官の構造と機能
      解剖整理ですね。
      今回は肺気腫・肺炎ですので、
      調べるのは肺です。
      細かいところまでどんどん調べてOKです。
    2. 疾患の概要、特徴、症状、
      治療、検査、看護。
    3. 使用薬物の名称、一般名、効果、効能、
      用法・用量、禁忌、
      副作用→こちらは、ググってもOK。

    ネットサーフィンした場合は、
    どのサイトで調べたのか記載
    しておくとよいでしょう。

    ネットで調べるのは薬品のみです♪病気に関するものは教科書、参考書をみてしらべます!

    家庭の医学は、
    簡潔に書いてあるだけですので、
    調べるならメディカルなど
    お薬を出している会社から引っ張るといいでしょう。

    ①の解剖学…
    どんなことを書けばいいの!?

    文字でだらだら書いていても
    覚えられないですよね?

    まずは、臓器の絵を書きましょう。

    下手くそでもいいです。雑じゃなければ!!

    絵を描くことで
    どこがどんな構造なんだろう?
    ていうのが見えてきます。

    肺なら右肺が3葉、
    左肺は2葉からなると
    絵でかいたら一目瞭然!!

    肺胞の絵も描くといいですね。
    肺は肺胞がびっしりつまって
    できた臓器ですので重要ですね♪

    臓器の特徴は例えば
    大きさだとか、
    重さだとか、
    どの部分に位置するかなど
    調べればたくさん出てきますね。

     

    ここまでの工程が、すこぶる大変なんです…

    なぜ、こんなことをするのか。

    ここまでしなきゃいけないのか。

    答えは簡単。

    病気の知識なしで看護ができますか?
    ってことです。
     →自分に言い聞かせていますw

    事前学習で得るものは、
    プラスのものしかありません。

    ここは頑張りどころです。

    レポート用紙を出して!
    教科書開いて!
    さぁやろう!!

    でも意外にやってるうちに、
    なるほど!楽しい!
    って私は思いました(*´∇`*)

    でも、正直言うとしんどい…
    まさかここまでやるとは、
    思ってなかった…

    泣ける…な~んて旦那に愚痴ったんですよ。

    愚痴はいくらでも聞いてくれます。

    私、溜め込んで爆発するタイプww

    旦那も把握しているので。

    なんでここまでやるのかの愚痴に
    旦那は

    >今国家資格をとろうとしてるんだよ。
    >弁護士と同じ国家資格!
    >国が認めた資格!
    >すごいことなんだよ。

    励ましてくれてありがとう。

    そんな凄いことをしていて楽はない!!!

    大変なのは当たり前!!!

    わかってる!!

    弱音吐いたっていいんです。

    やろうとしてることは凄いこと!

    同じようにくじけそうなときには、

    自分を誉めてあげましょう。

    これから看護師目指そうとしてる人、
    ナウで看護学生やってる人、

    一緒に頑張りましょう♪

    次回、ペーパーペイシェントの書き方

    お楽しみに!!!

    参考になりましたら応援クリック頂けると嬉しいです

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村