カテゴリー: 未分類

  • 通信制看護学校授業に参加

    通信制看護学校授業に参加<2号用紙の書き方>

    どーも、ちぃちぃです。

    毎日毎日、課題やら実習記録やら事前学習やらで

    ヘトヘト…

    何て言ってられない!!!

    みんな頑張ってますので、
    今日もコツコツやっていきましょう!!!

    と、今回は2号用紙の書き方をご紹介したいとおもいます。

    ちなみに、前回のアナムネが1号用紙になります( ´ー`)

    2号用紙には、
    情報・分析,解釈
    を記入していきます。

    情報

    分析に必要な情報を
    S情報(主観的情報)、O情報(客観的情報)
    に分けて記入していきます。

    S情報、O情報!?

    なんぞや!?
    ってなりますよね(泣)
    ここで、分かりやすく載っていたので貼らせていただきます。

    出典:

    見たら、なんとなく分かりますね♪

    S情報をだーーーっとかいてから、
    O情報を書きます。

    まずは、S情報と思う文章を紙に書き出しましょう。

    途中、あ!O書いてるのにこれ、Sじゃん!!!

    と消し消しするのは大変なので
    慣れるまではそうしていくと良いです。

    ここで、注意するのが、
    カルテから引っ張り出した情報は
    全てO情報となる!ってところです(汗)

    例題から抜け出し書いていくと、
    ゴルフをしていた。

    3年前から呼吸困難があった。喫煙情報。
    っていうのは、看護師が患者から聞き出して
    カルテに記載していたものとなります。

    分かりにくいですよね( ;∀;)

    はぁ!?

    ってなります(T0T)

    すみません。

    先生が言っていたことをメモメモ…
    して、そのままここに記してます。

    事例の入院までの経過というのは、
    O情報って私なりに解釈…しました!!!

    分析,解釈

    さぁ!情報がかけたら、次は分析・解釈です。

    記載する内容としては、
    <現状><原因><成り行き><援助>
    を書いていきます。

    • <現状>
      情報を基に現在起こっている状況を書き、
      正常な健康状態か、異常な健康状態かを記入します。
      異常な状態であればどのような異常があるかを記入していきます。
    • <原因>
      異常な状態を引き起こしている原因、誘因は何かを書きます。
      ここで、事前学習が役に立ちます!!
    • <成り行き>
      この異常な状態であることで、
      どのような経過をたどることが考えられるか。
      また、随伴症状が起こる可能性はあるかを書いていきます。

    • <援助>
      この状況に必要な看護は何か。
      どのような目的で行うかを書いていきます。
      これらを科学的根拠をふまえて書いていきます。

    ちなみに、この現状から援助までの記載は
    ゴードン11において活動/運動に関しての
    患者さんの行動/言動に関するものであり
    間違いがちなのが、患者に対しての記録であり
    疾患に対しての記録ではない。

    ゴードン11に従って、
    患者さんがどう思っているか、
    どう感じているかの情報。

    患者の解釈と判断を記載していくことが
    この用紙の目的です。

     

    以上、2合用紙の書き方です!!

    参考になりましたら応援クリック頂けると嬉しいです

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • ペーパーペイシェント<情報編>

    どーも、ちぃちぃです。

    前回の続きで、実習記録2号用紙の記入の仕方をお伝えします。

    まずは、パターンを先生から出題されます。パターンとは“ゴードン機能的健康パターン”を利用して分析・解釈していきます。

    今回のパターンは活動・運動パターンです。

    これを頭のすみにおいて、情報をやっていきましょう!!

    情報、それは主観的情報と客観的情報の二点に分けられます。

    まずは、S情報から書いていきます。レポー用紙でもなんでもいいのでS情報と思うものをメモ取りながら書き出してみましょう。今回のパターンは活動・運動パターン!!!

    ・望ましい、必要な活動のためのエネルギーは十分か。・運動パターン、種類、習慣的に行っているか。・余暇活動の内容。・歩行時のふらつき、めまい、転倒の有無。・ADLがじぶんではどれくらいできると思うか。

    上記のことは、患者さん、家族の問診から情報を収集するいわばS情報となります。授業でまとめたものをのせます。

    運動・活動に関わる情報です。患者さんが発言した言葉は重要になってきます。事例の後半にある「酸素を家でやるのは大変だ…」の文章に関しては患者さんの発言ですが、運動・活動パターンにはあまり必要ないので書かなくてもいいよと説明を受けました。

    ゴードン機能的健康パターンにそって次はO情報の確認です。事例にあるように入院するまでの経緯は聞いた情報となりますので、O情報になります。間違いやすいので注意します。それでは、確認していきます。

    ・脈拍:数、リズム、緊張、血圧 ・心音、血管音  ・呼吸:数、リズム、呼吸音 ・頸静脈、頸動・胸郭の変形、動き、心尖拍動、頸静脈の怒張・四肢の動脈拍動・身体の欠損・筋緊張、筋力、握力、関節可動域・歩行、姿勢、ADLのレベル・呼吸機能検査、経皮的酸素飽和度・心機能検査・各種X線、CT、MRI

    これらも、ゴードン機能的健康パターンにそってやっていきます。

    こちらも授業でまとめたものをのせます。字が汚くてすみません!!!

     

    ゴードン機能的健康パターンにそって次はO情報の確認です。

    肺炎、肺気腫に対して必要なデータを書き込みます。ごめんなさい。排便、排尿の回数ははいらないかもです…( ;∀;)

    ここまでは、あまり必要ないものでも間違えて書いてしまった!ではなく、書き慣れてないってこともあるので全然OKです。やっていくことで、覚えるんだと先生もいってました♪

    准看護師資格前の実習記録では、もっと簡潔なものだったような…泣

    しっかり、病気や患者さんに向き合って看護するんだ!!と思わせてくれる、出発点でもありますね♪

    次回、分析と解釈。これまた大変…!!頑張りましょう!!!

    参考になりましたら応援クリック頂けると嬉しいです

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村